藤沢駅周辺で皮膚科をお探しなら

ホーム
電話
web予約

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹

 蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部が突然赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなく消えてしまう皮膚疾患です。皮膚にはマスト細胞などのアレルギーに関わる細胞が存在し、何らかの刺激でこれらの細胞からヒスタミンという物質が放出されると、血管が一時的に拡がり、血液中の水分(血漿)が染み出して膨疹を生じます。また、ヒスタミンはかゆみを感じる神経も刺激するため、強いかゆみを伴うことが多いです。ときには、チクチク刺すような痛痒さやヒリヒリと焼けるように感じることもあります。「かゆくて眠れない」という場合、その寝不足自体がストレスとなり蕁麻疹を悪化させる悪循環につながることもあります。

どんな原因がありますか?

蕁麻疹は、大きくアレルギー性と非アレルギー性に分けられます。特定の物質(食べ物・薬物・植物・昆虫の毒素など)に対してアレルギー反応として生じる蕁麻疹はわずか数%と言われており、ほとんどの蕁麻疹は原因がはっきりしない非アレルギー性の蕁麻疹であることが多いです。
しかし非アレルギー性蕁麻疹にも病態に関与する因子があると言われており、以下のようなものが挙げられます。

・物理的刺激、発汗刺激
・食物中のヒスタミン、食物、食品添加物
・運動、疲労、ストレス
・感染症
・薬剤
・基礎疾患、内臓病変など

これらの因子が多数積み重さなることによってより出現しやすくなる傾向があります。

どんな種類がありますか?

症状の現れ方や原因によって分類分けされています。

◯ 急性蕁麻疹:発症後1~6週間以内に治まる蕁麻疹です。
◯ 慢性蕁麻疹:6週間以上にわたって、ほぼ毎日のように蕁麻疹が繰り返し現れる状態です。原因を特定できない場合(特発性)が多く、ストレスが関連していることも多いといわれています。
◯ アレルギー性蕁麻疹:IgE抗体が関与する蕁麻疹です。同時に全身症状(呼吸困難や嘔吐など)を伴う場合はアナフィラキシーと呼ばれる重篤な状態となります。
◯ 物理性蕁麻疹:物理的刺激によって誘発された蕁麻疹です。さらに、皮膚をひっかいて生じるものを「機械的蕁麻疹」、冷たい水に触れて生じるものを「寒冷蕁麻疹」、お風呂上がりなど体があたたまったときに生じるものを「温熱蕁麻疹」と言ったりもします。
◯ コリン性蕁麻疹:入浴や運動などで汗をかいたときに生じる蕁麻疹です。小さな膨疹が多発するのが特徴的で、若い世代に比較的多くみられます。
◯ 血管性浮腫(Quincke浮腫):皮膚のより深い部分が腫れる特殊なタイプで、くちびるやまぶたが突然ぷくっと大きく腫れるのが典型的です。膨疹とは違い、かゆみを伴わず、赤みも目立たないことが多いですし、腫れが引くまで2~3日かかることも少なくありません。

原因をつきとめる検査はできますか?

アレルゲンの検査は可能です。しかし前述したとおり、アレルギー性の蕁麻疹の割合はそれほど高くないことに注意が必要です。
闇雲に検査をすることは推奨されておらず、明らかに日常生活の中で原因となるものがありそうな場合に補助的な検査として用いるのが適切です。
あまり原因究明にこだわりすぎず、症状を抑える治療に重点を置くことが大切です。

痕は残りますか?

掻き壊さない限り、肌に痕が残ることはありません。
もし同じ箇所に2日以上発疹が残ったり、色素沈着(茶色い跡)が残ったりする場合は、他の疾患(例えば蕁麻疹様血管炎など)の可能性を考えます。

治療は?

抗ヒスタミン薬の内服が第一選択となります。効果が不十分であれば、別のタイプの抗アレルギー薬を追加することもあります。
慢性蕁麻疹が重症で難治な場合には生物学的製剤(抗IgE抗体の注射薬)を用いることもあります。
当院では抗IgE抗体である「ゾレア®」の導入が可能です。内服薬で改善しない難治性蕁麻疹でお悩みの方はご相談ください。

強い効果の抗ヒスタミン薬を出してもらえますか?

抗ヒスタミン薬にはいくつか種類があり、眠気の出やすさや倍量投与が可能かなどの違いがあります。
ただし効果の大小に明確なものはなく、個人差も大きいと言われています。
実際に試しながら、ご自身にあった抗ヒスタミン薬を見つけていくのがよいと思います。

抗ヒスタミン薬は長く飲み続けても大丈夫ですか?

薬剤であるため何らかの有害事象が生じる可能性は否定できませんが、一般的には長期服用しても有害な影響は起こりにくい薬剤です。実際に多くの蕁麻疹やアレルギー性疾患の患者様が月〜年単位で抗ヒスタミン薬を内服しています。ただ、日常生活に支障が生じるくらい眠気が生じている場合は同じ抗ヒスタミン薬を内服し続けるのはデメリットが大きいと考えます。

蕁麻疹を悪化させないために日常生活でできることはありますか?

蕁麻疹はいろいろな悪化要因が積み重なると増悪することがあります。

◯ ストレスを溜めない:できるだけ十分な休息と睡眠を取り、心身のストレスを軽減しましょう。生活リズムが乱れると蕁麻疹が生じやすくなるため、規則正しい生活を心がけることが大切です。
◯ 食生活に注意する:インスタント食品やスナック菓子など防腐剤や着色料を多く含む加工食品の摂取は控えめにしましょう。また、鮮度の落ちた魚介類にはヒスタミンの類似物質を含むことがあるため、できるだけ新鮮な食品を選ぶことをおすすめします。
◯ 皮膚を冷やす:膨疹は温まるとかゆみが増す性質があるため、長湯は控えめにし、お風呂はぬるめの温度に留めておくのがよいです。また患部を濡れタオルなどで優しく冷やしてみるのもよいです。ただし冷やし過ぎは凍傷の危険がありますし、寒冷蕁麻疹の場合はより悪化する点には留意が必要です。
◯ 肌への刺激を避ける:物理的刺激が蕁麻疹を誘発・悪化させることがあります。なるべく締め付けの少ない柔らかい衣服を着用し、ウールなどチクチクする素材は避けるの無難です。また、爪は短く整えておきましょう。
◯ 記録する:蕁麻疹がいつどんな状況で出たかをメモしておき、受診前のweb問診にできるだけ詳細に記載してください。

PAGE TOP